アナログ集積回路の高性能化およびその応用を通じ、人にやさしい社会づくりに貢献します。
大阪工業大学 工学部 電気電子システム工学科
学会発表 (2020年以降)
2024年
Yasuhiro Okada and Tsutomu Yoshimura, "2.5Gbps CDR-PLL with Improved Phase Detector for Jitter Tolerance Enhancement," International Meeting for Future of Electron Devices, Kansai (IMFEDK),
Poster & Short Presentation P06, 21-22 November 2024, Kyoto Japan.
・大槻 祥太郎, 吉村 勉, 金城良守 「PLL相互干渉のジッタ検出と低減自動化の検討」 電子情報通信学会総合大会,C-12,2025年3月24-28日,東京都市大学.
・川崎 竜登, 古賀 彩愛, 御崎真亜功, 大槻 祥太郎, 林 雅美, 吉村 勉 「発振器のコイル形状によるPLL相互干渉の低減」 電子情報通信学会 関西支部学生会 第29回学生会研究発表講演会,2025年3月18日,大阪公立大学.
・野中 拓磨, 吉村 勉 「周波数切り替え検知機能付き高速ロックFractional-N PLLの検討」 電子情報通信学会 関西支部 若手研究発表会, No.8, 2024年12月22日,大阪公立大学.:本発表で野中さんが優秀論文発表賞を受賞しました
・大槻 祥太郎, 吉村 勉,「PLLの相互干渉現象によるジッタ検出およびジッタ低減の自動制御について」 LSIとシステムのワークショップ2024,ポスターセッション学生32, 2024年5月10日,東京大学.
2023年
Ryuji Komabayashi and Tsutomu Yoshimura, "Analysis of the Electromagnetic Coupling of Two Phase-Locked Loops," IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS),
21-25 May 2023, Monterey, USA. DOI:10.1109/ISCAS46773.2023.10181407 :久しぶりの対面による国際学会となりました。
Shunta Nakao and Tsutomu Yoshimura, "Investigation of a wide-bandwidth and low-spur Fractional-N PLL," International Meeting for Future of Electron Devices, Kansai (IMFEDK),
Poster & Short Presentation P06, 16-17 November 2023, Kyoto Japan.
・大槻 祥太郎, 吉村 勉 「相互干渉現象によるジッタ検出測定および自動制御方法について」 電子情報通信学会 関西支部学生会 第28回学生会研究発表講演会, B4-1, 2024年3月7日,関西大学.
・岡田 康宏, 吉村 勉 「CDR-PLLの位相比較器の改善による性能評価」 電子情報通信学会 関西支部学生会 第28回学生会研究発表講演会, B4-2, 2024年3月7日,関西大学.
・喜多見 陸, 吉村 勉 「インジェクションロックPLLのセルフカップリングによるスプリアス低減」 電子情報通信学会 関西支部学生会 第28回学生会研究発表講演会, B4-3, 2024年3月7日,関西大学.
・野中 拓磨, 吉村 勉 「Fractional-N PLLのスプリアス低減手法の検討」 電子情報通信学会 関西支部学生会 第28回学生会研究発表講演会, C3-2, 2024年3月7日,関西大学.
・中尾 駿太,吉村 勉 「Fractional-N PLLのスプリアス低減と広帯域化手法の検討」 電子情報通信学会総合大会,A-1-26,2024年3月6日,広島大学.
・榎 一将,吉村 勉 「発振器におけるコイル間電磁カップリングのノイズ感度解析」 令和5年 電気関係学会関西連合大会,G9-1, 2023年11月25日,関西学院大学.
・安部 慶太,吉村 勉 「環境発電素子2つを用いたハイブリッド回路の検討」 令和5年 電気関係学会関西連合大会,G9-2, 2023年11月25日,関西学院大学.
・兒玉 沙恭,吉村 勉 「Bang-Bang PDを用いたリニア型コンパクト周波数比較器」 電子情報通信学会ソサエティ大会,C-12-17,2023年9月15日,名古屋大学.
2022年
・駒林 龍二,吉村 勉 「電磁カップリングによるPLL相互干渉の解析」 電子情報通信学会 集積回路研究会 ICD/CAS 学生・若手研究会(ポスター発表),2022年12月17日,宮古島.
・榎 一将,吉村 勉 「隣接する発振器間の電磁カップリングノイズ解析」 電気学会 電子回路研究会,ECT-022-068, 2022年12月9日,オンライン開催.
・谷口 功祐,吉村 勉 「熱電発電素子の特性を考慮した電源システムの検討」 電気学会 電子回路研究会,ECT-022-067, 2022年12月9日,オンライン開催.
・中尾 駿太,兒玉 沙恭, 吉村 勉 「DSMを用いたFractional-N PLLのスプリアス解析」 令和4年 電気関係学会関西連合大会,G9-3, 2022年11月26日,オンライン開催.
・安部 慶太,奥村 哲朗, 吉村 勉 「入力電圧20mVにおける熱電発電用昇圧回路の性能向上」 電子情報通信学会 関西支部学生会 第26回学生会研究発表講演会, B4-1, 2022年3月10日,オンライン開催.
・谷口 功祐,小川 航平, 吉村 勉 「熱電発電向け低温度差で安定動作する電源回路の提案」 電子情報通信学会 関西支部学生会 第26回学生会研究発表講演会, B5-1, 2022年3月10日,オンライン開催.
・駒林 龍二,多羅尾 翔太,吉村 勉 「回路シミュレーションによるPLL相互干渉モデルの妥当性検証」 電子情報通信学会総合大会,C-12-4,2022年3月15日,オンライン開催.
・信貴 政行,吉村 勉 「電磁カップリングによるインジェクションロックPLLの検討」 電子情報通信学会総合大会,C-12-5,2022年3月15日,オンライン開催.
2021年
Tsutomu Yoshimura, "Mitigation of Mutual Pulling in Two Phase-locked Loops," IEEE International New Circuits and Systems Conference
(NEWCAS), (Virtual Conference) June, 2021, Toulon, France, pp. 1-4, 2021.6. DOI:10.1109/NEWCAS50681.2021.9462795 :本発表はNEWCAS2021 Best Papers に選定され、フルペーパーがTCAS-Iの特集号に掲載となりました.
2020年
・小川 航平,吉村 勉,木原 崇雄 「オフセット電圧調整によるエナジーハーベスト向けブーストコンバータの性能改善」 電子情報通信学会ソサエティ大会,C-12-10,2020年9月15日,オンライン開催.
・小川 航平,木原 崇雄, 吉村 勉 「エナジーハーベスティング向け電源システムの性能向上の検討」 電子情報通信学会 関西支部学生会 第25回学生会研究発表講演会, A3-1, p. 20, 2020年3月2日,近畿大学.
※2018年以前の学会発表リストはこちら。
論文・著書・知財 (2015年以降)
2024年
特願2024-191156、吉村 勉、フラクショナルーN型PLL回路、2024年10月30日
2022年
T. Yoshimura, “Self-Coupling and Mutual Pulling in Phase-Locked Loops,” IEEE Transactions on Circuits and Systems I, vol. 69, No. 8, pp.3260 - 3271, August 2022. DOI:10.1109/TCSI.2022.3155517 :科研費(2019年度~2021年度)採択の本研究室のテーマであるPLL相互干渉に関する研究。
大学院生の藤居さん(2017年修了),小林さん(2018),岡藤さん(2019)らと行った研究成果を発展させた集大成の論文です。
特願2022-26047、吉村 勉、注入位相同期回路、2022年2月22日
2021年
T. Yoshimura, “Study of Injection Pulling of Oscillators in Phase-Locked Loops,” IEEE Transactions on Very Large Scale Integration (VLSI) Systems, vol. 29, No. 2, pp.321 - 332, Feb. 2021.
DOI:10.1109/TVLSI.2020.3037895:科研費(2019年度~2021年度)の発振器の干渉に関する研究。大学院生の増井さん(2018年修了),宮尾さん(2019)と一緒に行った研究がもとになっています。
2019年
T. Kihara, T Takahashi and T. Yoshimura, “Digital Mismatch Correction for Bandpass Sampling Four-Channel Time-Interleaved
ADCs in Direct-RF Sampling Receivers,” IEEE Transactions on Circuits and Systems I, vol. 66, No. 6, pp.2007 - 2016, June 2019.
:共同研究者による無線受信機用ADCのミスマッチ補正に関する研究。
2018年
特願2018-141815、吉村 勉、相互注入位相同期回路、2018年7月27日
2015年
T. Yoshimura and T. Kihara “Analysis and modeling of response of external
noise in oscillators,” Analog Integrated Circuits and Signal Processing,
Springer, 2015, 10.1007/s10470-015-0661-5 (DOI). :発振器の干渉ノイズモデリング手法およびPLL回路への適用に関する研究。
特願2015-178499、吉村 勉、自己注入位相同期回路、2015年9月10日
特願2015-085169、吉村 勉、発振回路及び注入同期回路、2015年4月17日
表彰・その他 (2007年以降)
2016年「LSIチップ内部のイントラEMCの解析とその対策 ~発振器を含む回路ノイズ解析とその対策~」 第74回 STARCアドバンストセミナー, 2016年1月26日,川崎市産業振興会館ホール :STARCフィージビリティ・スタディ(2013年度~2015年度)研究成果をまとめたセミナー講演。
2007年
IEEE Transactions on Circuits and Systems 2007 Darlington Best Paper Awards
(presentee: Tsutomu Yoshimura and Atsushi Iwata) :2006年TCAS-Iが受賞対象論文。ICCAD2007
(San Jose)のオープニングセレモニーにて授賞式が行われた。